内科
内科
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめ、風邪、頭痛、花粉症、喘息、不眠などに対応します。また、専門的な検査・治療が必要な場合は、連携医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
かぜは主にウィルスが原因で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを引き起こします。、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。治療は、ウィルス感染には抗生剤が効かないため、症状を抑える薬を服用しながら、安静・水分・栄養補給により自然治癒を促します。しかし、扁桃腺・副鼻腔・呼吸器症状が強く、細菌感染を疑わせる場合には抗生剤投与が必要になることがあります。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、学校などで集団発生することも少なくありません。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。鼻水、鼻づまり、くしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。治療は、抗ヒスタミン薬の内服が効果的です。
生活習慣病は、運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなどが関与し、これらが積み重なることで発症し、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリック症候群などがそれにあたります。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、心臓病(狭心症・心筋梗塞)や脳卒中(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。
血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力がかかり、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化を進行させます。高血圧症の90%が原因がはっきり分からない本態性高血圧症で、遺伝、食塩の過剰摂取、嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的ストレスなど様々な要因が重なって起こります。原因が明らかな二次性高血圧症は腎臓や血圧を上げるホルモンを作る内分泌の病気や心臓・血管の病気が原因で起こります。治療は減塩、運動、肥満改善などの生活習慣の修正が基本となり、不十分な場合には降圧薬を使います。
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分なために血糖値が正常範囲を超えて高くなる病気です。小児や若年成人に比較的多い1型糖尿病と、成人から中高年に多い2型糖尿病に分けられます。2型糖尿病が圧倒的に多く、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。1型糖尿病では急激に発症するのに対して、2型糖尿病は健診などで無症状のうちに発見されることもあります。進行すると口渇・多尿・多飲・体重減少・倦怠感がみられます。三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病神経障害は注意が必要です。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切です。治療は食事・運動療法が基本で、必要に応じて薬物療法(経口血糖降下薬の内服やインスリン注射)を行います。
脂質異常症とは、「悪玉」のLDLコレステロールや中性脂肪が増加するか、または「善玉」のHDLコレステロールが低下した状態です。自覚症状はありませんが、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞、足の血管が詰まるなどのリスクが高まります。脂質異常の原因は食生活(高カロリー)、運動不足、嗜好過多(飲酒・喫煙)、遺伝などが考えられます。治療は、まずは食事療法・運動療法を行い、それでも改善しない場合は薬物療法を行います。
高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。血液中の尿酸が高い状態が続くと、痛風を引き起こします。プリン体を多く含む飲食物の過剰摂取(ビール、魚の干物、レバーなど)が原因となり、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併することが多いです。